オフィスVGMへようこそ

2020年7月20日、オフィスVGMを開設しました。

これから再びライターとして活動してまいります。

Vehicle  乗り物
Goodwill 善意
Music 音楽

それぞれの頭文字をとって「VGM」としました。今までも、そしてこれからも、関心を持っていたいテーマです。私は今年社会人となって35年、自動車修理業界の雑誌編集に携わり、今もこの業界に関っています。自動車以外にも乗り物“Vehicle”は、子どもの頃から好きな鉄道や、飛行機などでの旅の楽しさや深さを教えています。そして、私の生き方を支えている信仰を基に、人間の善意“Goodwill”について問い続けていきたいと思います。さらに、聴くことも、演奏する機会も多い歌を中心に、ジャンルを問わず社会には音楽“Music”が必要です。VGMそれぞれの情報、思うこと、感じたことなどを通じて社会を眺めつつ、このサイトで表していきます。

Vehicle  乗り物

自動車、鉄道、飛行機などなど、乗り物と旅について紹介していきます。また、旅の記録やガイドなども記してみたいと思います。写真は1990年ケルン中央駅にて入線風景。ベルリン・ツォー駅行き急行に乗車した。

自動車産業は「100年に一度の大変革」と言われ、「自動運転」も視野に「ぶつからない車」が主流に。メンテナンスも変わろうとしています。また、鉄道、飛行機、船など、移動手段としての乗り物を通じて、日頃の生活や旅の楽しさ、豊さを実感できるでしょう。

Goodwill 善意

D.ボンヘッファーが獄中から送った「善き力に」の書簡の写真が掲載されている資料。ベルリン・ゲシュタポ跡地「テロの地形」のパンフレットより

歴史から学ぶこと、人間としての善意、尊厳はどこからやってくるのでしょうか。どんな時代であっても、私たちの周りには人にある「ただしさ」によって、生かされていることを実感します。そんな出会いに気づかされて歩みたいものです。

Music 音楽

2016年プラハ・ドヴォルザークホールにて。プラハ市と京都市が姉妹都市20周年記念演奏会を当地で開催。学生時代のOBを中心に歌いました。プラハの聴衆や音楽の環境に感激しました。

音楽は、人間の心を反映し日常生活や文化として欠かせないもの。音楽の奥に生きている「息吹」を感じとること。聴くことも、演じることも、音楽に込められている意図や動機が大切です。学び、感じ、新しい境地へと誘います。

仕事のページへのリンク

BizHint セミナーをまとめました


ブログの記録

プロフィール

@hatoribehanzomon, 服部 浩巳 Hiromi HATTORI

静岡県島田市出身、立命館大学産業社会学部卒業

自動車修理業界業界誌で取材及び執筆、演奏会プログラムノート作成、音楽と社会について執筆・講演

趣味:合唱・指揮、音楽・映画・演劇などの鑑賞、国内外旅行、鉄道、陸上競技・スポーツ全般の観戦

OFFICE / 問い合わせ先

川崎市麻生区在住, Kawasaki-city Kanagawa

まずはメールで: mail@office-vgm.com

Copyright©️2020-23 OFFICE VGM All Rights Reserved